-
- ソフェリエル公国
ソフェリエル公国


【概要】ヴィーザル大森林よりもさらに北方の「ディアナ常夜森林」を抜けた先に存在する、周辺を覆う特異な魔力の奔流により朝の来ることがない、吸血鬼一族が統治する国家。
【国名】ソフェリエル公国
【国旗】
・紺、赤、黒の三色はそれぞれ『夜空』『薔薇』『月にも照らされない夜の大地』を表す。中央の月は、ソフェリエルに太陽が昇らず、月明かりが生活の糧であることを示している。
【国歌】常夜輝月
『赤い海照らす、宵の月は今日も輝く煌めいて』
【国花】薔薇(紫)
花言葉:「誇り」「気品」「尊敬」
【首都】モヤン・メルル
【人口】役3億7千万人
【モットー】明けぬ夜に朝を見出せ
【政体】公族一族による独裁制
・独裁制といっても、国民はそれに不満を抱いているわけではない。これは国父ヴラド公の時代から続くことであり、一族アルカード家はヴァンパイアのことをより深く理解しているため、国民のためを思って政治を進めているためである。
【元首】リヒト・フォン・アルカード
【政府】─
【種族構成】ヴァンパイア(純血):85%
ヴァンパイア(混血):10%
その他:5%
・ヴァンパイアに対する差別や偏見が減ってきてから、ソフェリエルに流れる人間も増えてきた。それと同時に、混血や他種族も住むようになったが、やはりヴァンパイアが総人口のほとんどを占めている。
【宗教】月神信仰
・ソフェリエルに浮かぶ月は、初代皇帝ヴラドの心臓であるという考え方。教典には、ヴラド帝は死の直前に自らの心臓を抉り出し、それを夜空に掲げたという。その心臓は輝きを放ちながらも鼓動し続け、空へ浮かび上がって月になったという。そのため、今もソフェリエルを照らしていることは「未来永劫、ソフェリエルの行く末を見守ってくれている」という考えと同じであり、多くの国民に安心感を与えている。
【主要産業】金属細工、農業
・和魂の「刀」に似たようなもので、金属を細かく加工する高い技術を持つ。護拳などに複雑な装飾を施すことの多いレイピアの類や、金属を用いた装飾品などの生産が盛んである。また、月光の下で咲くという特殊な性質を持つ薔薇の生産も行なっており、それを用いた紅茶はとても人気であるため、これもソフェリエルの経済を支えるひとつの柱といえる。
【思想】ヴァンパイアを迫害してきた人間達に対して憎しみを抱いているヴァンパイアは、現在でこそ少なくなってきているものの、それでも一定数は存在するようだ。そのような存在は、国内に流れ込んでくる多種族を排他的に扱ったりするが、若者のヴァンパイアは友好的な姿勢を見せる場合がとても多いという。しかしながら、聖王国との関係は未だに劣悪。
【イメージ】明けぬ夜を、太陽に代わって月が静かに照らす。
蝙蝠が飛び交い、あちこちには真紅の薔薇が植えられている── 。
そんな国にヴァンパイア達は平穏に暮らしているのだが、それも月が青白い間だけの話である。
他国が夜になる頃、ソフェリエルの月は真紅に染まり、街は獣のような異形が徘徊し始める。
そうして、それらを狩るべく、公族に仕える騎士達が、赤い月光に照らされた都市を駆けるのだ。
【組織】
騎士団:公の血を受け、それを力となし夜な夜な《異形》を狩る組織。
初代ヴラド公の血を受けたものを《古騎士》、2世の血を受けたものを《騎士》と呼び、その力量は古騎士の方が高いとされる。
騎士とはいえ、聖王国の神殿騎士団のように甲冑に身を包むことはなく、基本的に普段纏うような衣服で異形との戦闘に臨む。
それは様式美のようなものであり、元人間である獣を狩ることは葬いであるという公の思想か、あるいはもっとプラクテカルな思想から来ているのか、それは最早知る者はいないが、どれも血を直接肌に浴びることのないよう、露出の少ないものである。
【歴史】個別ページに記載。